大人の矯正治療

矯正歯科

つじむら歯科医院では子どもから大人までお受けいただける矯正治療・小児矯正治療を行っています。
矯正治療は他の治療に比べて時間がかかる治療です。
極力負担にならない、ご年齢や歯並びの状態に合った矯正方法をご提案致します。
歯並びが気になる方は神奈川県伊勢原市の可能な限り歯を抜かない矯正治療を行う、つじむら歯科医院まで一度ご相談ください。

歯科矯正治療の効果・意義

不正歯列について見た目が気にならなければ問題ないと思っておられる方は少なくありません。
しかし歯並びの問題は審美的な側面だけではありません。
歯はものを咀嚼し食べること、また生理的に生じる歯ぎしりや食いしばりによるストレスマネジメントをすることにも関わる器官です。
意識せずに歯に大きな力がかかる時、歯並びに不正があるとある特定の歯への負担が増大して、その歯の寿命が縮まる恐れがあります。
さらに1本の歯の喪失は次の喪失へと連鎖していきます。
また重なりなどで歯ブラシが届きにくいため、歯垢や歯石が溜まりやすくむし歯や歯周病のリスクが高まります。
歯並びやかみ合わせの問題は人生のどこかのタイミングには向き合わねばならないものとなってきています。

つじむら歯科医院の矯正治療の特徴

つじむら歯科医院では、基本的に矯正治療において親知らず以外の歯の抜歯は行っておりません。
永久歯を対象とした矯正治療では第一小臼歯を抜歯してスペースを作り、歯がきれいに並ぶように治療することが一般的です。
しかし、第一小臼歯はお口の機能に深く関わるため、抜歯することは好ましくありません。
そのため、当院では抜歯しなくても歯並びを整えられる矯正治療を提供しております。

矯正の種類(大人の場合)

マルチブラケット(MEAW)矯正

オーストリア咬合学における噛み合わせの概念を取り入れた「マルチループ矯正(Multiloo p Edgewise Arch Wire)」を行っております。
従来の矯正装置に使用するワイヤーの約3倍のワイヤーがついており、弱い力をかけて歯を動かすことが特徴です。
従来の矯正装置では、歯を最初に横に動かしてから上下に動かす必要がありましたが、マルチループワイヤーは上下左右を同時に動かせるため、治療期間を大幅に短縮できます。
また、歯を抜歯する必要もないため、患者様への負担が大きく軽減されます。

2Dリンガル矯正(舌側矯正)

2Dリンガル矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に矯正装置を取り付けて歯を動かす矯正治療です。
一般的なワイヤーでの矯正のデメリットである矯正装置が目立つという点が改善されています。
2Dリンガル矯正であれば、周りの人に矯正治療を受けていることを知られる心配が少ないでしょう。
従来の矯正装置と比べて薄くて小さいため、話しにくさや違和感がほとんどありません。
また、ワイヤーとの摩擦が少ないセルフライゲーションブラケットのため、歯を早く動かせます。
このようにメリットが多い治療法ですが、重度の歯列不正には適用できません。

前歯の部分矯正(小矯正)

前歯は、口を開けて笑ったときに見えるため、歯並びが気になる方が少なくありません。
矯正治療は、一部の歯だけにも適用できます。
全体的な矯正と比べて短い期間で治療が終了します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

マウスピース矯正は、透明のマウスピースを装着して歯に弱い力をかけて動かす矯正治療です。
最大のメリットは目立たいことです。さらに痛みが少ない、取り外せるため衛生的るなどが優れた特徴です。
以前は適応可能な症例が限られていましたが、オプション機能が充実し、多くの症例をカバーできるようになりました。
つじむら歯科医院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)による3Dデジタル矯正治療を行っております。
3Dスキャナーによる光学印象採得、歯科用CTによる3次元映像診断、3Dシミュレーションによる治療計画の作成などで、患者様に適した治療をご提案いたします。

マウスピース矯正型矯正装置(インビザライン)

当院のマウスピース矯正の特徴は次のとおりです。

治療経験と実績が豊富

マウスピース矯正の実績が豊富なため、精度が高い診断や治療計画の作成が可能です。
検査のデータを元にマウスピース矯正の適用可否から治療期間の想定までシミュレーションした 画像を事前に確認いただけます。

3Dスキャナーによる高精度な印象採得

つじむら歯科医院では、3Dスキャナー「iTero エレメント 5D」で印象採得しております。
シリコンで歯型をとる不快感もなく、データをダイレクトにやり取りできるためシミュレーションや実際の装置のお届けに従来のような時間がかかりません。

あらゆる症例に適用できる

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、部分矯正から全体矯正まで、あらゆる症例に適用できます。
ただし、他にも矯正治療はありますので、どの治療法が患者様に最適か慎重に検討いたします。

丁寧でわかりやすい説明

患者様のご希望に沿った治療を行うために、理想的な歯並びや治療期間などに関するご要望をお尋ねいたします。
話しやすさを重視したい、できるだけ安く矯正したいなどご希望はさまざまです。
当院では、複数の矯正治療のメリットとデメリットを詳しくお伝えして、一緒に最適な治療法を選ぶことを心がけております。

できる限り抜かない矯正治療

歯を大きく動かしたい場合は、抜歯が必要になる可能性があります。
当院では、綿密な治療計画の立案や複数の治療法の採用など、あらゆる方法で「できるだけ抜かない治療」の実現に努めております。

ただし、歯を抜く矯正と抜かない矯正には、それぞれメリットとデメリットがあるため、どちらが適しているか慎重な判断が必要です。

幅広い診療に対応

診療室当院は、矯正治療前や矯正治療中のむし歯や歯周病の治療、歯のクリーニング、親知らずの抜歯など、あらゆる症状に対応できます。
また矯正治療後のメインテナンスや後戻り防止にも対応しています。

口元の美しさをトータル的に取り戻す診療

カウンセリングルーム当院は、歯ぎしりですり減った歯や歯の黄ばみなどをあらゆる方法で改善しております。美しい口元を取り戻すには、審美性を損ねる全てのトラブルに対処しなければなりません。そこで当院では、矯正治療だけではなく、セラミック治療やホワイトニング、削る量を最小限に抑えるMI治療など、美しい口元をサポートする審美治療を神奈川県伊勢原市の歯科医院として行っております。

医療広告ガイドラインへの対応

厚生労働省より2018年6月1日に医療広告ガイドラインが改正・施行されました。
つじむら歯科医院のホームページは「医療広告ガイドライン」の記載に遵守した情報のご提供をすると共に、患者様により分かりやすいサイト運営を行うように心がけております。
ホームページをご覧の皆様にはご迷惑、ご不便をおかけすることもございますが、ご理解頂けますよう何卒よろしくお願い致します。
医療広告ガイドラインに関する詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。

広告(ホームページ内の記載)可能事項の限定解除に関する宣誓

・当サイトが医療に関する適切な選択の助けとなる情報を掲載し、患者様が自ら求めて取得する情報を掲載するウェブサイト、その他これに準ずる広告であること。
・患者様が容易に照会できるよう、問い合わせ先を明記すること。
・自由診療に係る通常必要とされる治療等の内容、費用等に関する事項について情報を提供すること。
・自由診療に係る治療等に係る主なリスク、副作用等に関する事項について情報を提供すること。

薬機法未承認の医療機器を用いた治療について

・未承認医薬品等であることの明示
マウスピース型矯正装置「インビザライン・システム」は、薬機法上の承認を得ていません。インビザラインのサポートソフトである「クリンチェック・ソフトウェア」は薬機法上の承認を得ています。
・入手経路等の明示
マウスピース型矯正装置「インビザライン・システム」は米国のアライン・テクノロジー社の製品となります。つじむら歯科医院ではこちらのシステムを、アライン・テクノロジー・ジャパンを通じて利用・入手しております。
・国内の承認医薬品等の有無の明示
マウスピース型矯正(アライナー矯正)は様々なタイプ・システムが開発されています。国内でもインビザラインと似たマウスピース型矯正装置が販売されており、そのいくつかは国内で薬事承認されております。
日本で『医療機器としての矯正装置』と認められるためには、「薬事承認されている材料を使用して、日本の国家資格を持った歯科医師 or 歯科技工士が製作したもの」「薬事承認された既製品」でなければならず、海外で製造されいるマウスピース型矯正装置(インビザライン・システム)は残念ながらその限りではありません。
・諸外国における安全性等に係る情報の明示
可撤式マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、全世界で1100万以上(2021年9月時点)の症例数を持つ治療システムです。歯科矯正が潜在的に持つリスク以外でインビザラインに固有の重大な副作用の報告はありません。
アメリカ・カナダの他、ヨーロッパなどで、医療機器として承認を受けています。重大な副作用についての報告はありません。

矯正歯科治療における一般的なリスク・副作用について

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。数日間~1週間程度で慣れることが多いです。
・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

一番上に戻る
TEL 0463-95-8214 LINEチャット相談 THP専用相談 初診専用WEB予約
トータルヘルスプログラム インビザライン
0463-95-8214 初診専用WEB予約 LINEチャット相談