THP(トータルヘルスプログラム)
~北欧式予防管理型根本的歯周治療システム~
歯周病とは
日本人の中高年の約8割以上が罹患しているといわれている歯周病はかつて「歯槽膿漏」と呼ばれていました。
「歯垢や歯石がたくさんついている」「口の中がネバネバする」「口臭がある」「歯と歯の間に物が挟まる」「歯ぐきが赤く腫れている」「歯がグラグラする」 「歯を磨いたら血が出る」「歯がしみる」「かたいものが噛めない」このような症状は歯周病のサインです。
このように歯周病は歯ぐきのトラブルであり、最後には歯を失ってしまう病気、つまりお口の中に限られた病気と考えられてきました。
しかし1980年代以降、歯周病の直接の原因は口の中の歯周病菌ですが、それに全身的疾患や環境因子(喫煙・不規則な食生活・過度のストレス・偏った食生活・歯磨きを怠ること・歯ぎしりのクセなど)が大きく関与している事が解明されてきました。
歯周病と全身疾患について
さらに歯周病菌は歯の周りの組織だけでなく、心臓病や動脈硬化、肺炎などの全身疾患の発症や低体重児出産の原因となったり、糖尿病を悪化させたりすることが明らかになってきました。
例えば循環器系の疾患の場合、歯周病菌が歯ぐきを介して血管の中に入りこみ、心臓の周りにある血管の壁にとりついて動脈が硬くなったり、狭くなったりすることで動脈硬化が生じることがあります。
その結果、血液の流れが少なくなり、最悪の場合、血管が詰まり、破裂する狭心症や心筋梗塞などを引き起こすことが分かっています。
また糖尿病と歯周病菌の関係は互いに病気を悪化させる要因になっていることが解明されてきました。
そのため歯周病治療を行うと血糖値が改善したり、反対に血糖値が上がると歯周病が悪化するという相関関係にあるのです。
歯ぐきの炎症で生じるサイトカインという物質が関与しているためと考えられています。
妊娠をしている際はこのサイトカインが子宮収縮を促すため、低体重出産と関連があるといわれています。
日本人の死因の第4位の肺炎は現在も多くの高齢者の命を奪っています。
この重篤な肺炎の原因は誤嚥(誤って飲み込む)で歯周病菌を気管に吸いこむ事で、発症するケースがほとんどであることが分かっています。
そのため、誤嚥性肺炎のリスクを下げるためにも口腔ケアや歯周病の治療をすることの重要性が再認識されるようになりました。
これらの例にあげたように歯周病は口の中の病気ではなく、全身に関わる怖い病気です。
保険診療における歯周病治療
では一般的にはどのように歯周病が治療されているのでしょうか。保険診療での歯周病の治療は、急発時には抗生剤の処方などを行ないますが、歯の表面から歯石を取り除いたり、歯周ポケットの中にある歯根の表面の清掃がメインです。
さらに歯周病が進行すると歯肉を切開して、歯根を露出させる手術(フラップ)によって奥に入り込んだ歯垢や歯石の除去を行ないます。
治療の流れとしては以下のようになります。
最初に歯周ポケットの検査 → 歯茎の上の歯石を2回に分けて取り除く → 2回目の歯周ポケット検査 → 深い箇所については歯周ポケット内の処置(SRP) → 3回目の歯周ポケットの検査 → まだ深さが残っている箇所があればフラップをして縫合 → 少し期間を置いてから4回目の歯周ポケットの検査 → 継続管理複雑で通院回数が多く、治療期間が長くなることがおわかりいただけるかと思います。
そして侵襲性の少ない処置で対処できるに越したことはないのですが、歯周病が進行するに当たり、実際にはかなりの割合でフラップを行います。
フラップをおこなうと直接目で見ながら処置できるので術者は簡単ですし、歯石の取り残しもありません。
しかし、もともとあった歯茎を開いて縫い合わせるため、歯肉が退縮し歯の根が露出することがあります。
その結果隣の歯との間に大きな隙間ができてしまうことがあります。
さらに手術ですので処置による痛みや恐怖が伴います。
歯科医院が行きたくないところになってしまうのは痛みや恐怖が大きく関係しています。
この治療で歯周病がしっかりと治れば良いのですが、保険診療という枠の中でできることが限られてしまうため歯周病はなかなか完治しない、治らない病気と言われるようになりました。
この技術的な問題を解決し、より侵襲性が少なく、より高い効果を得られる歯周病治療を求めてつじむら歯科医院が取り組んできた成果がTHP(トータルヘルスプログラム)です。
THP(トータルヘルスプログラム)とは
THP(トータルヘルスプログラム)はつじむら歯科医院で2007年4月に根本的な歯周病治療を目指してスタートしました。
目に見える歯垢や歯石ではなく、その大元としての口腔内細菌叢に着目したアプローチ方法として発展し、現在では全国で施術されるようになりました。
この治療プログラムの確立には施術をおこなう歯科衛生士の正確な技術力と使用する機器や薬剤、技法などの選別、開発が必要でした。
治療の基本として活性酸素を応用することにより施術時の歯原性菌血症を抑制しながら、短期間に全顎の歯面・歯周組織・舌・口腔粘膜からバイオフィルムをはじめとする歯垢、歯石を取り除きます。
さらにリゾチーム・キトサンによる3DSにより菌叢に変化が与えられ、また同時に中・長鎖分割ポリリン酸を使用することにより歯周組織のリモデリングを促がします。
このように多角的なアプローチを患者様の状態に合わせて短期間で集中的におこなうことでむし歯・歯周病が発症しにくい、健康な細菌叢へと導きます。
フジテレビに取り上げていただきました
フジテレビ(2012年6月26日)に取り上げていただきました。画像はこちら。
【全国に広がるTHP(トータルヘルスプログラム)】
今までつじむら歯科医院の中で研究、実践されてきたTHP(トータルヘルスプログラム)が、歯科医院の垣根を越えて全国に広がっています。クオリティーを保つために長期間のカリキュラムを修了された歯科衛生士のみが施術を行います。
THP(トータルヘルスプログラム)をお受けいただける全国の歯科医院一覧につきましては下記のホームページをご参照ください。
医療広告ガイドラインへの対応
厚生労働省より2018年6月1日に医療広告ガイドラインが改正・施行されました。
つじむら歯科医院のホームページは「医療広告ガイドライン」の記載に遵守した情報のご提供をすると共に、患者様により分かりやすいサイト運営を行うように心がけております。
ホームページをご覧の皆様にはご迷惑、ご不便をおかけすることもございますが、ご理解頂けますよう何卒よろしくお願い致します。
医療広告ガイドラインに関する詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。
広告(ホームページ内の記載)可能事項の限定解除に関する宣誓
・当サイトが医療に関する適切な選択の助けとなる情報を掲載し、患者様が自ら求めて取得する情報を掲載するウェブサイト、その他これに準ずる広告であること。
・患者様が容易に照会できるよう、問い合わせ先を明記すること。
・自由診療に係る通常必要とされる治療等の内容、費用等に関する事項について情報を提 供すること。
・自由診療に係る治療等に係る主なリスク、副作用等に関する事項について情報を提供すること。
薬機法未承認の医療機器を用いた治療について
・未承認医薬品等であることの明示 THP(トータルヘルスプログラム)は、薬機法上の承認を得ていません。
・入手経路等の明示 THP(トータルヘルスプログラム)は2007年4月に日本国内のつじむら歯科医院で開発されたプログラムになります。
プログラム内で使用する薬品に関しては、湘南メディカルパートナー社を通じて利用・入手しております。
・国内の承認医薬品等の有無の明示 活動性の高い細菌群をコントロールするために使用される口腔機能水は厚生労働省から認可を取得しています。
※参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E9%85%B8%E6%80%A7%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B0%B4
・諸外国における安全性等に係る情報の明示 THP(トータルヘルスプログラム)は2007年4月に日本国内のつじむら歯科医院でスタートし、年々施術可能施設が全国に広がり、2020年5月現在では日本国内55施設・海外3施設で行われています。 歯周病治療が潜在的に持つリスク以外でTHPに固有の重大な副作用の報告はありません。
THP(トータルヘルスプログラム)における一般的なリスク
・副作用について 全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・口腔内の細菌叢には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性が稀にあります。
・治療中も丁寧な歯磨きなどのセルフケアを怠るとむし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。
・お伝えしたご家庭でのケアの方法やお薬の飲み方などについてお守りいただけないと治療期間が延長する可能性がございます。
・治療完了後も外部からの再感染の抑止、健康な細菌叢を維持するために定期予防メインテナンスが推奨されます。
・ジスロマックは一般的な風邪薬などと同様、稀に下痢などの副作用が生じる場合があります。
・主成分である次亜塩素酸は食品添加物としても認められるほど安全性の高い成分で「財団法人日本食品分析センター」実施のもと行われた各種毒性試験においても優良な評価を受けています。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。