入れ歯・義歯

入れ歯でお悩みの方へ

入れ歯は、歯を失った際に日常生活を支える大切な治療法です。しかし「合わない」「痛い」「外れる」といったトラブルを抱え、満足に使えていない患者様も少なくありません。入れ歯の不具合は食事や会話といった生活全般に直結し、放置してしまうと体全体の健康にも影響を与えることがあります。

ここでは、多くの患者様が抱えている代表的なお悩みと、その原因や改善のためのポイントをご紹介します。

1. 入れ歯の痛み・口内炎ができる

入れ歯と歯ぐきが擦れると傷ができ、痛みや口内炎を引き起こします。特に入れ歯の縁が長すぎる場合や、歯ぐきの弱い部分に強い力が加わると症状が出やすくなります。我慢せず、早めの調整で改善することが大切です。

2. 入れ歯が外れやすい(上顎・下顎ともに)

会話中や食事中に入れ歯が外れると、常に不安を抱えながら生活することになります。大きさや噛み合わせ、歯ぐきとの適合が合っていないことが原因であり、細かな調整を重ねることで安定性を取り戻せます。

3. 食べ物が入れ歯の裏に入り込む

ゴマや小さな食べ物が入れ歯と歯ぐきの間に挟まり、痛みや不快感を引き起こすケースがあります。これは適合性の低下が主な原因で、裏打ち(リベース)や調整を行えば解消できます。

4. 噛みにくい・咀嚼力が弱い

入れ歯は天然歯に比べて咀嚼力が弱く、食事を楽しめないと感じる方もいらっしゃいます。噛み合わせの調整や、歯の形を工夫することで改善が可能です。必要に応じてインプラントとの併用も選択肢になります。

5. 発音がしにくくなる・しゃべりにくい

入れ歯を入れると舌の動きが制限され、言葉が聞き取りにくくなることがあります。慣れによって解決する場合もありますが、入れ歯の形状に問題がある場合は調整が必要です。

6. 入れ歯が動いて安定しない(前後左右にズレる)

片側で噛むと反対側が浮き上がるなど、前後左右に動く入れ歯は安定性に欠けます。内側を適切に調整することで、バランスを取り戻せます。

7. 見た目の問題(歯並び・歯が見えすぎる・金属のバネが目立つ)

「歯並びが気になる」「バネが目立つ」といった審美面の悩みは、心理的な負担が大きいものです。ノンクラスプデンチャーや審美性を高めた入れ歯を選ぶことで、自然な口元を取り戻せます。

8. 唇や口角のただれ(口角炎)

噛み合わせが低いと口角に負担がかかり、赤みやただれが生じることがあります。噛み合わせを適切な高さに調整すれば改善でき、口元の健康を保てます。

9. 舌や頬を噛んでしまう

入れ歯の歯並びや上下の噛み合わせが合っていないと、会話や食事の際に舌や頬を噛んでしまうことがあります。歯の位置を整えることで解消できます。

10. 歯茎が痩せて入れ歯が合わなくなる

時間の経過とともに歯ぐきは痩せ、入れ歯との間に隙間ができやすくなります。そのままにしておくと外れやすさや痛みにつながるため、定期的に検診を受けてリベースや再作製を行うことが大切です。

快適な入れ歯で日常を取り戻すために

入れ歯のお悩みは人によって異なりますが、共通していえるのは「我慢して使い続ける必要はない」ということです。少しの調整で大きく改善するケースも多く、定期的なチェックが快適な生活を支えるポイントとなります。

歯を失った方へ

むし歯や歯周病などの理由で歯を失われた場合、その分の歯を補うことが大切です。
歯を補わずにそのまま放置すると、隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合っていた歯が伸びたりする恐れがあります。
その結果、噛み合わせの全体のバランス乱れることがあります。
つじむら歯科医院では歯を失ったときの専門的な治療法として、主としてインプラント治療とスマイルデンチャー、シュトラックシステムを採用しております。

入れ歯・ブリッジ・インプラントの違い

歯を失った場合に考えられる治療法には、主に 「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」 の3つがあります。
どの方法が「正しい」「間違い」というものではなく、それぞれにメリットと注意点があり、患者様のお口の状態やライフスタイル、ご予算などに合わせて選択することが大切です。まずは、それぞれの特徴を理解することから始めましょう。

入れ歯の特徴

入れ歯は、歯を失った部分を人工の歯で補う取り外し可能な装置です。部分的に歯を補う「部分入れ歯」と、全ての歯を補う「総入れ歯」があります。

入れ歯のメリット:

1.取り外しができるため清掃がしやすい
ご自宅で外して洗浄できるため、衛生的に管理しやすいのが特徴です。

2.治療期間が比較的短い
インプラントのような外科手術が不要なため、型取りから完成までの期間が短めです。

3.保険適用が可能
保険診療で製作できるため、費用を抑えて治療を受けられます。

4.全身疾患や骨量が少ない方にも適応できる
外科的な負担が少ないため、インプラントが難しい方にも対応できます。

入れ歯のデメリット:

1.装着時の違和感がある
床の厚みや金属のバネ(クラスプ)が気になり、慣れるまでに時間がかかる方もいます。

2.噛む力が弱い
天然歯やインプラントに比べると咀嚼力は劣り、天然歯の約2割程度といわれています。

3.発音に影響が出ることがある
特に装着初期は舌の動きが制限され、話しづらいと感じる場合があります。

4.見た目に制限がある
部分入れ歯の場合、金属のバネが見えると審美的に気になることがあります。

5.自費の入れ歯は費用がかかる
より快適で見た目に自然な入れ歯を希望する場合は自費診療となり、高額になるケースもあります。

ブリッジの特徴

ブリッジは、両隣の歯を削って土台にし、橋渡しのように人工歯を固定する治療法です。

メリット:

固定式のため違和感が少なく、入れ歯に比べてしっかり噛めます。治療期間も短く、見た目も比較的自然です。

デメリット:

両隣の健康な歯を削る必要があり、歯に大きな負担がかかる点が注意点です。また、欠損部が多い場合や支える歯が弱い場合には適応できません。

インプラントの特徴

インプラントは、顎の骨に人工のチタン製の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。

メリット:

自分の歯に近い感覚で噛むことができ、見た目も自然で耐久性があります。周囲の歯を削る必要もありません。

デメリット:

外科手術が必要で治療期間が長く、費用も比較的高額です。全身疾患や骨の状態によっては治療が難しい場合もあります。

まとめ

歯を失った時の治療法には、それぞれ長所と短所があります。

1.経済性を重視するなら入れ歯
2.短期間で自然な見た目を希望するならブリッジ
3.快適さや機能性を重視するならインプラント

このように、どの方法が最適かは一人ひとりの状況によって異なります。つじむら歯科医院 伊勢原では、患者様のご希望やお口の状態を丁寧に確認した上で、最適な治療方法をご提案いたします。歯を失ってお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

入れ歯・義歯 入れ歯は、周りの歯に負担をかけたり装着時に違和感があったりと、敬遠されがちな治療法です。 その一方で、手術をせずに適用できるため、安全性に優れています。 入れ歯を快適に使うには、お口に合わせて作製するとともに、定期的に調整することが大切です。 つじむら歯科医院では、できる限り快適にお使いいただける素材の入れ歯を提供したいと考えております。 部分入れ歯の方にはスマイルデンチャーを、総入れ歯(全部の歯がない方の入れ歯)の方にはシュトラックシステムをご提案しています。

入れ歯・義歯

入れ歯は、周りの歯に負担をかけたり装着時に違和感があったりと、敬遠されがちな治療法です。
その一方で、手術をせずに適用できるため、安全性に優れています。
入れ歯を快適に使うには、お口に合わせて作製するとともに、定期的に調整することが大切です。
つじむら歯科医院では、できる限り快適にお使いいただける素材の入れ歯を提供したいと考えております。
部分入れ歯の方にはスマイルデンチャーを、総入れ歯(全部の歯がない方の入れ歯)の方にはシュトラックシステムをご提案しています。

合わない入れ歯で我慢しないために

入れ歯を使用している方の中には、「痛い」「外れやすい」「話しづらい」といった不快な経験をされた方も少なくありません。合わない入れ歯は、食事や会話に支障をきたすだけでなく、噛む力が十分に伝わらず、体全体の健康や生活の質にまで影響を及ぼすことがあります。特に高齢の方では、踏ん張る力が入らず転倒のリスクにつながることもあり、決して軽視できる問題ではありません。

では、なぜ入れ歯が合わなくなるのか、そして快適な入れ歯を手に入れるにはどうすれば良いのかをご紹介いたします。

合わない入れ歯とはどのような状態か?

1. 装着直後の違和感(慣れの問題)

入れ歯を入れた直後は、これまでなかった異物が口の中に入るため、神経が敏感に反応し違和感を覚えることがあります。多くの場合、数日から数週間で慣れてきますが、強い痛みがある場合は自然に治まることは少なく、早めに歯科医師にご相談いただくことが大切です。

2. 調整不足による痛みや負担

入れ歯は精密に作られていても、装着後に細かな調整をしなければ、歯ぐきの一部に過度の圧力がかかったり、噛み合わせが合わず顎関節や周囲の歯に負担をかけてしまうことがあります。入れ歯は「入れて終わり」ではなく、患者様のお口にしっかり馴染むまで何度か調整を重ねることが重要です。痛みや違和感を感じたら我慢せず、必ずお伝えください。

3. 時間の経過による適合の低下

初めはぴったり合っていた入れ歯でも、時間が経つにつれて歯ぐきの形が変化したり、入れ歯自体がわずかに摩耗・変形することで次第に合わなくなることがあります。その違和感は少しずつ進行するため、気づいた時には大きなズレとなっている場合もあります。定期的に検診を受けていただくことで、早めに調整を行い快適さを維持することができます。

お悩みに合わせた様々な入れ歯治療をご提案します

歯を失ったときの治療法として「入れ歯」はもっとも身近な選択肢の一つです。しかし、入れ歯といっても種類はさまざまで、「違和感が強いのではないか」「見た目が気になるのではないか」と不安に思われる方も少なくありません。
つじむら歯科医院 伊勢原では、患者様一人ひとりの状態やご希望を丁寧に伺い、最適な入れ歯治療をご提案いたします。

部分入れ歯(歯が一部残っている方へ)

ご自身の歯が残っている場合、失った部分を補うのが部分入れ歯です。当院では4種類の部分入れ歯を取り扱い、患者様のご希望に合わせてご提案しています。

バネを使わない入れ歯

金属のバネを使用しないため、口元に自然に馴染み、見た目が気になりません。審美性を重視する方に人気の入れ歯です。

見た目が自然で美しい入れ歯

残っている歯に特殊な加工を施し、入れ歯をしっかり固定する方法です。装着感が安定していて、会話や食事の際にも外れにくく、自然な口元を保つことができます。

頑丈で変形しにくい入れ

床部分に金属を使用することで強度が高く、薄く仕上げられるため違和感が少ないのが特徴です。耐久性に優れており、長期的に安定した使用が期待できます。

総入れ歯(歯をすべて失った方へ)

すべての歯を失った場合には総入れ歯での治療が基本となります。「外れやすい」「噛みにくい」といったイメージを持たれる方もいらっしゃいますが、精密に作製された総入れ歯は歯ぐきにぴったり吸着し、ズレや痛みも少なく快適に使用できます。

当院では、より高い精度の総入れ歯を実現しています。これにより、硬い食べ物でもしっかり噛め、日常生活を安心して過ごしていただけます。

入れ歯+インプラント(安定性を求める方へ)

「入れ歯がズレやすい」「外れてしまう」「痛みがある」「思うように噛めない」といったお悩みをお持ちの方には、インプラントと入れ歯を組み合わせた治療もご提案可能です。

– 総入れ歯+インプラント
– 部分入れ歯+インプラント

この方法では、数本のインプラントを土台として入れ歯をしっかり固定するため、安定性が格段に向上します。すべてをインプラントにするよりも費用を抑えられる点も大きなメリットです。歯をすべて失った方でも、部分的に歯を失った方でも対応でき、快適で機能的な生活を取り戻すことができます。

保険と自費の入れ歯の違い

入れ歯治療には「保険診療」と「自費診療」があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。見た目や着け心地、耐久性など、選ぶ方法によって日常生活での快適さが大きく変わります。ここでは両者の違いを詳しくご説明いたします。

着け心地

保険適用の入れ歯は強度を保つため床部分が厚めに作られることが多く、装着時に「違和感がある」「話しにくい」と感じる方もいらっしゃいます。素材の制限から密着度が下がりやすく、外れやすいケースも見受けられます。

一方、自費の入れ歯は薄く仕上げることができるため、違和感が少なく口腔内になじみやすいのが特徴です。毎日使うものだからこそ、快適さを重視したい方には自費入れ歯がおすすめです。

食事のしやすさ

保険の入れ歯はプラスチック素材が基本のため、食べ物の温度が伝わりにくく「熱さ」「冷たさ」を感じにくい傾向があります。

自費の入れ歯では金属素材を選ぶことができ、熱を通しやすいので食事をより自然に楽しめます。薄く作れる素材を選べば違和感も減り、美味しさを感じやすくなるでしょう。

耐久性

保険の入れ歯は長期間の使用で摩耗や変色、破損が起こりやすいのが実情です。
これに対し、自費の入れ歯は丈夫な素材を選べるため、長く安心して使える点が大きな魅力です。ただし、素材によって特徴が異なるため、歯科医師と相談しながらご自身に合ったものを選ぶことが大切です。

審美性(見た目の自然さ)

保険の入れ歯は人工歯や歯ぐき部分の色を細かく調整できず、自然さに欠けることがあります。部分入れ歯では金属のバネ(クラスプ)が目立つ場合もあります。

一方、自費の入れ歯は色調や形を天然歯に合わせてカスタマイズ可能で、床部分も歯ぐきに近い色を再現できます。金具が見えにくい設計も選べるため、審美性を重視される方に適しています。

話しやすさ

保険の入れ歯は床が厚いため舌の動きが制限され、発音が不明瞭になりやすいといわれています。

自費の入れ歯では強度のある素材を使い床を薄くできるため、発音も自然で会話がスムーズになります。人と接する機会の多い方には特に重要なポイントです。

汚れやすさと衛生面

保険の入れ歯に使われるプラスチックは傷や変形が起こりやすく、そこに汚れが溜まって虫歯や歯周病、口臭の原因になることがあります。

自費の入れ歯は耐久性に優れ、汚れや変形が起きにくいため清潔に保ちやすいです。素材に応じた適切なお手入れ方法を歯科医師から指導してもらうことが大切です。

メンテナンス

入れ歯は保険・自費を問わず、定期的な調整やメンテナンスが欠かせません。使用とともに適合が悪くなったり、加齢により歯ぐきが痩せたりすることで合わなくなる場合があります。

合わない入れ歯を放置すると口内炎や歯肉のトラブルにつながるため、少なくとも半年に一度は定期的に点検を受けることをおすすめします。

費用

保険の入れ歯は費用を抑えられる点が大きな利点です。総入れ歯で8,000円〜2万3,000円程度、部分入れ歯で4,000円〜1万6,000円程度が目安です。

一方、自費の入れ歯は治療工程や使用素材に応じて価格が大きく変動し、高額なものでは100万円を超える場合もあります。費用はかかりますが、その分機能性・快適性・審美性に優れています。無理のない範囲で、自分のライフスタイルに合った方法を選びましょう。

スマイルデンチャー

スマイルデンチャーは、金属のバネを使用しない入れ歯です。耐久性や快適性、審美性、生体親和性に優れています。
また、薄くて弾力性に優れたナイロン樹脂素材のため、装着中にずれる心配もほとんどありません。 当院では、長期的かつ快適に使える入れ歯こそ、価値ある入れ歯だと考えております。
そのため、独自の保証システムを採用しています。スマイルデンチャーが壊れたときの再治療の費用を心配されている方もお気軽にご相談ください。

目立たない入れ歯:スマイルデンチャーの特徴

金具のない入れ歯(部分入れ歯)スマイルデンチャーは「目立たない」「丈夫」「噛める」「痛くない」など入れ歯のデメリットを改善した入れ歯です。

治療名

スマイルデンチャー(義歯)治療

患者情報

60代女性

執刀医

Dr:辻村

治療内容

骨が非常に大きく減ってしまっており、吸着入れ歯にするために入れ歯の形を模索し、調整いたしました。
幸い、顎の関節は健康で一定の位置でかむことが出来たため、かみ合わせ調整を行い、入れ歯の安定させました。

治療期間

2か月

費用

198,000 円(税込み)

リスク

治療の効果には個人差があります。100%違和感がなく、何でも食べられるようになるわけではありません

金属を使わず破折に強い義歯:『スマイルデンチャー』

マイルデンチャーは、耐久性・快適性・審美性・噛む力・生体親和性(金属アレルギー等)に優れた入れ歯です。
メタルフリーの実現に貢献します。

審美デンチャー薄い軽い目立たない入れ歯:『スマイルデンチャー』

一般的な保険診療での入れ歯と比べてください。 金属を使わずナイロン樹脂で作られた、薄く・弾力性に優れた全く新しい入れ歯がスマイルデンチャーです。

スマイルデンチャーの特徴
噛めない、違和感が強い、痛い、見栄えがよくないなど入れ歯の悩みは様々です。
保険診療で作る総入れ歯や部分入れ歯は固いプラスチック製ですので、割れてしまうことがしばしばあります。
そのため割れないようにどうしてもある程度の厚みが必要となります。
それに比べて、スマイルデンチャーは保険診療で作る入れ歯の2分の1の軽さです。
金具を使わずにナイロン樹脂で作られた、薄く・弾力性に優れた全く新しい入れ歯、それがスマイルデンチャーです。
一見、似たような材質のようにも見えますが、透明感が異なります。
スマイルデンチャーは歯肉に近い色の素材を使っているので、入れ歯が入っているように見えません。
またスマイルデンチャーは外側から目立たないだけでなく、内側の金具もなくなるので、保険診療でつくる入れ歯に比べフィット感や舌触りが良く、違和感も少なくなります。

シュトラックシステム

シュトラックシステムは、理想のフィット感を追求した総入れ歯です。
サイズが少し大きいものの、装着時の違和感がほとんどありません。
入れ歯がずれる要因を取り除いた方法で作製するため、ほぼ全ての方に優れたフィット感を実感いただけます。
入れ歯にしっかりこだわりたい、快適に使いたい方は、シュトラックシステムをご検討ください。

シュトラックシステムを適用するときの治療の流れは次のとおりです。

【ステップ1】 水平・前後・左右の精密な位置決め

顎の高さを計測して、理想的な位置に歯が並ぶように位置を決定します。

【ステップ2】 しっかりと決まった位置で上下を固定

位置がずれないように上下で固定したうえで、型どりの準備をします。

【ステップ3】 超精密な型とりの実施

上下左右の型と舌や頬の形まで型どりをします。

【ステップ4】 フェイスボートランスファー

フェイスボーという専用の機器で上顎と顎関節の位置を正確に合わせます。

【ステップ5】 シーケンシャル咬合

天然の歯に近い色・形の人工歯を用いて、物理3点の考え方に基づいて適切な噛み合わせと舌の形を合わせます。

【ステップ6】 あなたの生活を豊かにする入れ歯の完成

非常に優れたフィット感の入れ歯が完成します。硬い食べものも問題なく噛めますので、食事の楽しみが増すでしょう。

入れ歯のメリット
  • 食事が美味しく頂ける
  • 入れ歯でもずれない・痛くならない
  • 噛む力が安定するので、血色(顔色)がよくなる
  • 口元の不安や不満が解消される
  • 顎の形が安定するように設計されるため、顔の形が整う
  • 入れ歯が合わなくなる原因の1つである顎の底の形が狂わず、ほとんど調整を必要としない
  • 噛み合せが整うので、背筋がピンと伸びる
一番上に戻る
TEL 0463-95-8214 初診専用WEB予約
バレずに綺麗な歯並び 再治療をしたくない
0463-95-8214 初診専用WEB予約 アクセス・診療時間