ホワイトニング

ホワイトニングとは

ホワイトニングは、歯に薬剤を浸透させて、色素を分解することで白い歯へと導く方法です。
自宅で行うプラチナホワイトニング(ホームホワイトニング)と歯科医院で行うポリリン酸プラチナホワイトニング(オフィスホワイトニング)の2種類があります。

ホワイトニングは、次のような方におすすめです。

  • 白い歯を取り戻したい

  • 歯を削らずに白くしたい

  • 年齢とともに歯が黄ばんできた

  • 特別な日に備えて歯を白くしたい

※体質や口腔内の状態によってはホワイトニングが適さない場合があります。
つじむら歯科医院にお通いでない方の場合、むし歯などがないかを確認するために事前の診察が必要になります。

歯科医院とホワイトニングサロンの違い

最近では、サロンやSNSで「セルフホワイトニング」という言葉をよく目にするようになりました。こうしたサロンや市販のアイテムを使った方法は、歯の表面についたコーヒーやお茶などによる着色汚れやくすみを落とし、もともとの歯の色に近づける効果はあります。しかし、歯そのものを本来の色以上に白くすることはできません。

その理由は、サロンや市販品で使える薬剤には法律上の制限があり、国家資格がなくても扱える成分しか配合できないためです。重曹、ポリリン酸、炭酸カルシウム、メタリン酸といった成分は市販の歯磨き粉にも使用されており、あくまでも歯の表面の汚れを除去する働きにとどまります。

一方、歯科医院で行うホワイトニングは、医療機関でしか使用できない薬剤(過酸化水素や過酸化尿素など)を用います。これらは歯の表面だけでなく内側まで薬剤を浸透させ、歯自体の色素を分解・漂白することで、より明るい白さへ導きます。ただし強力な薬剤を扱うため、専門的な知識と国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士が、歯や歯ぐきの状態を確認しながら安全に処置を行います。

そのため、見た目の印象を大きく変えるような自然で透明感のある白さを目指す場合には、歯科医院でのホワイトニングが唯一の方法となります。

歯のホワイトニングとは?本当に白くなるの?

テレビや雑誌、さらには海外の影響もあり、近年「白く美しい歯」への関心が高まっています。特に若い世代を中心に、自然で明るい口元を希望される方が増えており、当院にもホワイトニングに関するご相談をいただく機会が増えてきました。

歯を白く見せる方法にはいくつか種類があります。たとえば、歯の表面に特殊なコーティングを施す「歯のマニュキュア」や、薄いセラミックを貼り付ける「ラミネートベニア」、被せ物を用いる「オールセラミッククラウン」などがあります。その中でも、歯を削らずにご自身の歯そのものを漂白して白くする方法が、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングです。

ホワイトニングで歯が白くなる仕組み

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングでは、方法は異なりますが「歯を白くする原理」は共通しています。 ホワイトニングで使用される主な薬剤は「過酸化水素」または「過酸化尿素」です。この成分が歯の表面(エナメル質)に入り込み、着色汚れの原因となる色素を分解・漂白することで、歯のトーンを明るくすることができます。

さらに、歯の内側には象牙質と呼ばれるやや黄みを帯びた層があります。エナメル質は半透明のため、象牙質の色が透けて見えることで歯が黄ばんで見えることがあります。過酸化水素にはエナメル質をすりガラスのように変化させ、象牙質の色を透けにくくする働きもあるため、結果として全体の白さが増して見えるのです。

ホワイトニングのメリットについて

白く美しい歯は、単に見た目の美しさだけでなく、人との関わりや日常生活の自信にも大きな影響を与えます。近年では男女を問わず、幅広い年齢層の方がホワイトニングを希望されるようになっており、伊勢原市でもその需要は高まっています。ここでは、ホワイトニングを行うことで得られる主なメリットを3つの視点からご紹介いたします。

1. 見た目の印象が明るくなる

歯の色は、人の第一印象を大きく左右する要素の一つです。黄ばみや着色があると、どんなに清潔にしていても「不健康そう」「老けて見える」といった印象を持たれてしまうことがあります。

ホワイトニングによって歯の黄ばみを取り除き、本来の白さを取り戻すと、口元が一気に明るく見えるようになります。その結果、清潔感のある爽やかな印象につながり、人と接するときにも自然と笑顔に自信が持てるようになります。特に仕事や就職活動、接客業、結婚式や記念撮影など、人前に出る機会が多い方にとって大きなメリットとなります。

2. 歯を削らずに白さを得られる

従来、歯を白く見せるためにはセラミックの被せ物やラミネートベニアといった治療法が選択肢でした。しかしこれらは歯を削る必要があるため、健康な歯を残したいと考える方には抵抗を感じることも少なくありません。

ホワイトニングの最大の特徴は、歯を削らずに白さを得られることです。歯科医院専用の薬剤を用いて、歯の表面や内部に沈着した色素を分解するため、天然の歯をそのまま活かしながら白くすることができます。これは、歯の健康を守りつつ美しさを追求したい方にとって、大きな魅力といえるでしょう。

3. 若々しく健康的な印象を与える

歯の色は年齢とともに少しずつ変化します。象牙質が濃くなったり、食事や嗜好品による着色が積み重なることで、どうしても黄ばみが目立ってしまいます。

しかし、歯が白くなると顔全体が明るく見え、若々しい印象を与えることができます。また、白い歯は「清潔」「健康的」というイメージと直結するため、周囲に良い印象を与える効果も期待できます。年齢を重ねても若々しく見られたい、健康的な印象を大切にしたいという方にとって、ホワイトニングは非常に有効な手段といえるでしょう。

ホワイトニングのリスクと注意すべきポイント

ホワイトニングは多くの方にとって安全に受けられる施術ですが、より安心して取り組むためには、事前に知っておきたい注意点やリスクがあります。以下を理解しておくことで、より快適に治療を進めることができます。

1. 一時的な知覚過敏が起こることがある

ホワイトニング後に「冷たいものがしみる」といった一時的な知覚過敏が出る場合があります。これは薬剤が歯の内側に浸透し、神経を刺激するために起こる反応です。多くの場合、数日以内に自然に治まりますが、気になる場合は知覚過敏に対応した歯磨き粉の使用や、歯科医院での相談によって症状を和らげることが可能です。

2. 白さを保つためのケアが必要

ホワイトニング直後の歯は、色素を取り込みやすい状態になっています。特に施術から48時間以内は注意が必要で、コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなど着色しやすい飲食物はなるべく控えることをおすすめします。その後も日常的に着色しやすい習慣を避け、定期的なクリーニングやホームケアを行うことで、白さを長くキープすることができます。

3. 虫歯や歯周病がある場合は治療が優先

ホワイトニングは、健康な歯と歯ぐきに対して行う処置です。虫歯や歯周病がある状態で無理に行うと、症状を悪化させる可能性があります。そのため、まずは口腔内をしっかりと診断し、必要な治療を終えてからホワイトニングを始めることが大切です。これにより、安全性を高めるだけでなく、ホワイトニングの効果を最大限に引き出すことができます。

ホワイトニングを受けられない方について

ホワイトニングは多くの方に安全に行える施術ですが、中には適応外となるケースもあります。安全性を守るために、以下のような方はホワイトニングを控える必要があります。

無カタラーゼ症の方

「無カタラーゼ症」は、体内に過酸化水素を分解する酵素(カタラーゼ)が存在しない先天的な病気です。
通常、ホワイトニングに使用する過酸化水素や過酸化尿素は、健康な方にとって大きな害はなく、万が一少量を飲み込んでしまっても体に影響はほとんどありません。

しかし、無カタラーゼ症の方がこの薬剤を使用すると、分解ができないために口腔内の腫れや壊死といった重篤な症状を引き起こす危険性があります。そのため、無カタラーゼ症はホワイトニングにおける絶対的禁忌(行ってはいけない処置)とされています。

なお、この疾患の有無を簡易的に調べる方法として、市販のオキシドールを小さな傷口に塗布し、泡が発生しない場合は無カタラーゼ症の疑いがあるとされています。ただし、正確な診断には必ず医療機関での検査が必要です。

妊娠中・授乳中の方

妊娠中や授乳中の女性も、ホワイトニングは基本的に控えるべきとされています。ホワイトニング剤が母体や母乳を通じて胎児・乳児に悪影響を与えると明確に証明された事例はありませんが、万が一のリスクを避けるために相対的禁忌(原則行わない方がよい医療行為)とされています。

また、妊娠中はホルモンバランスの変化によって歯ぐきが腫れやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。出産後も小さなお子さまのお世話で歯科治療の時間が取りにくく、口腔内の健康状態が十分に整っていないケースが少なくありません。

こうした背景から、ホワイトニングは出産後・授乳が落ち着いた時期に検討することをおすすめします。母子ともに安心できる状況で、適切に施術を行うことが大切です。

プラチナホワイトニング(ホームホワイトニング)

プラチナホワイトニング(ホームホワイトニング)は、歯科医院でオーダーメイドのマウスピースを作製し、ご自宅で行うホワイトニングです。
マウスピースにホワイトニング薬剤を入れて、1日数時間の装着を2 週間ほど続けていただきます。
その特徴は、透明感のある自然な色調の白さになることです。
また、マウスピースさえ作成すれば、自分でホワイトニングができるので忙しくて通院が難しい方にも適しています。

プラチナホワイトニング(ホームホワイトニング)の流れ

1、マウスピースの型どり
2、マウスピースとホワイトニング剤のお渡し

※マウスピースをすでにお持ちの方はホワイトニング剤のみのお渡しになります。

ポリリン酸プラチナホワイトニング(オフィスホワイトニング)

ポリリン酸プラチナホワイトニング(オフィスホワイトニング)は歯科医院で歯科衛生士が施術するホワイトニングです。
ホワイトニング剤を上下の前歯の表面に付けてホワイトニング照射器で光を当てて白くします。
プラチナホワイトニング(ホームホワイトニング)に比べて、費用も抑えられてお手軽です。
数回続けることで白さが増すと言われています。

パウダークリーニング

歯の表面に付着したタバコのヤニやコーヒーの色素、茶渋などは日々の歯磨きだけではなかなか落ちません。
色素に歯石が付着すると、ますます歯の見た目が悪くなります。
このような歯磨きでは落ちない汚れに有効なのがパウダークリーニングです。
微細な粒子をジェット水流で噴射することで、歯の汚れを取り除きます。
歯の汚れを落としたうえで、ホワイトニングやセラミック治療を受けていただくことで、さらに美しい口元へと導けます。

ホワイトニング後の自宅ケアと白さを長持ちさせる工夫

ホワイトニングの効果をできるだけ長くキープするためには、施術後のご自宅でのケアがとても大切です。日常生活のちょっとした習慣を見直すだけでも、白さの持続に大きな差が出ます。以下のポイントを意識してみましょう。

1. 食事に注意する

ホワイトニング直後の歯は、色素を吸収しやすい状態になっています。そのため、コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなど色の濃い飲食物は特に注意が必要です。施術後24〜48時間はできるだけ控え、その後も摂取後はうがいや歯磨きをして色素が定着しないように心がけましょう。

2. 喫煙を控える

タバコに含まれるタールやニコチンは、歯に強い着色をもたらす代表的な原因です。せっかく白くした歯も、喫煙習慣があるとすぐに黄ばみやくすみが戻ってしまいます。ホワイトニングの効果を維持するためにも、禁煙や節煙を意識することが最も効果的な自宅ケアの一つです。

3. 定期的なメンテナンスを続ける

歯科医院での定期的なプロフェッショナルクリーニングは、表面の着色や歯石を取り除き、口腔環境を清潔に保つ役割を果たします。さらに、ホームホワイトニングを併用していただくことで、白さを徐々に歯の内部まで浸透させ、長期的に維持することが可能です。

ホワイトニングQ&A

伊勢原市のつじむら歯科医院にも、ホワイトニングに関するご質問を多くいただきます。ここでは、患者様から特にご相談の多い内容をまとめました。

Q1. ホワイトニングとはどんな治療ですか?

A. ホワイトニングとは、専用の薬剤を用いて歯そのものの色調を明るくする治療です。歯の表面についた汚れを落とす「クリーニング」とは異なり、薬剤が歯の内部に作用して色素を分解することで、自然で透明感のある白さを引き出します。

Q2. 歯のクリーニングとホワイトニングの違いは何ですか?

A. クリーニングは歯石やプラーク、タバコのヤニやコーヒーのステインなど、歯の表面に付着した汚れを除去する処置です。これにより本来の歯の色に戻すことができます。
一方でホワイトニングは、歯の表面だけでなく内部の色素にも作用するため、歯を本来の色よりも明るくすることが可能です。

Q3. オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違いは?

A. オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行う方法で、短時間で効果を実感しやすい点が特徴です。
ホームホワイトニングは、歯科医院で作製したマウスピースと専用の薬剤を使い、ご自宅でじっくり時間をかけて行います。効果の持続性が高いのが利点です。
両方を組み合わせた「デュアルホワイトニング」は、即効性と持続性を兼ね備えた方法として人気があります。

Q4. ホワイトニングで歯は本当に白くなりますか?

A. 効果には個人差がありますが、多くの方が歯のトーンアップを実感されています。被せ物や詰め物は変化しませんが、天然の歯は明るい色調へ改善できます。理想的な仕上がりを目指す場合には、ホワイトニング後に詰め物や被せ物を歯の色に合わせてやり替える方法もあります。

Q5. 施術は痛いですか?知覚過敏は起こりますか?

A. 歯を削る処置は行いませんので、大きな痛みはありません。ただし、薬剤の作用により一時的に「しみる」症状(知覚過敏)が出る方もいます。通常は2〜3日で治まることが多く、知覚過敏用の歯磨き粉を併用することで軽減が可能です。

Q6. ホワイトニングの効果はどのくらい持続しますか?

A. ホワイトニングの効果は永続的ではなく、徐々に後戻りしていきます。一般的には6カ月〜1年ほどで色調の変化を感じる方が多いです。定期的な歯のクリーニングや、必要に応じた追加ホワイトニングを行うことで、白さを長く維持することができます。

Q7. 誰でもホワイトニングを受けられますか?受けられない人はいますか?

A. 健康な歯と歯ぐきをお持ちの方であれば、多くの場合ホワイトニングが可能です。ただし、無カタラーゼ症の方や妊娠・授乳中の方、重度の虫歯や歯周病がある方は施術を控える必要があります。事前に口腔内をしっかり診査したうえで、安全に行えるかどうかを判断します。

Q8. 詰め物や差し歯も白くなりますか?

A. ホワイトニングの薬剤が作用するのは天然の歯に限られます。人工の詰め物や被せ物は白くなりません。ただし、ホワイトニングで天然歯を白くしたあとに、詰め物や被せ物を交換することで全体の色をそろえることができます。

Q9. ホワイトニング後に注意する食べ物や飲み物はありますか?

A. 施術後24〜48時間は、歯が着色しやすい状態になっています。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなどは特に避けることをおすすめします。また、喫煙も着色の原因となるため控えると効果が長持ちします。

Q10. 結婚式やイベント前にホワイトニングをしたいのですが、いつから始めれば良いですか?

A. イベント直前でもある程度の効果を得られますが、余裕をもって1カ月前から準備を始めると安心です。オフィスホワイトニングであれば短期間でも効果を実感できますが、より自然で持続的な白さを目指すなら、ホームホワイトニングやデュアルホワイトニングを早めにスタートするのがおすすめです。

一番上に戻る
TEL 0463-95-8214 初診専用WEB予約
バレずに綺麗な歯並び 再治療をしたくない
0463-95-8214 初診専用WEB予約 アクセス・診療時間