歯を失った方へ
むし歯や歯周病などの理由で歯を失われた場合、その分の歯を補うことが大切です。
歯を補わずにそのまま放置すると、隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合っていた歯が伸びたりする恐れがあります。
その結果、噛み合わせの全体のバランス乱れることがあります。つじむら歯科医院では歯を失ったときの専門的な治療法として、主としてインプラント治療とスマイルデンチャー、シュトラックシステムを採用しております。
インプラントも予防の一つ
近年では、インプラント治療を選ぶ患者様が増加する傾向にあります。
インプラント治療の特徴は、自分の歯と同じように噛めるうえに、見た目が天然歯に近いことです。
さらに重要なことは他の歯に負担をかけないことです。入れ歯やブリッジなどは他の歯に負担をかけるため、長い目で見たときに隣の歯が駄目になるケースが多くあります。
そういった意味ではインプラントは他の歯を守るための予防の一つと言えるのではないでしょうか。
インプラント治療前に原因を追究
歯を失った原因を取り除かなければ、インプラント治療を受けても再びトラブルが起きる恐れがあります。
インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病にはなりますので、口腔環境を整えることは必須となります。
またかみ合わせに問題がある場合は、失われたところばかりに注目するのではなく、全体のバランスについて検討しなければなりません。
歯を失うに至った原因の追求と対策をしたうえで、インプラント治療をご案内しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
治療方法の違い
インプラント治療のほか、入れ歯やブリッジの違いやそれぞれのメリットとデメリットを把握したうえで、ご自身に合った治療法を選ぶことが大切です。
インプラント治療 | 入れ歯 | ブリッジ | |
---|---|---|---|
メリット | ![]()
|
![]()
|
![]()
|
デメリット |
|
|
|
※横スクロールで全体を表示
当院のインプラント治療の特徴
歯科用CTによる精密な検査
歯科用CTは、歯や歯茎、顎の骨など口の周りを3次元撮影し、立体的な映像データを取得できる検査装置です。
骨の厚みがわかるため、インプラント治療の適用の可否を判断しやすくなります。
またインプラント体の埋入位置や角度、深さなどを正確に判断できます。
マイクロスコープ
マイクロスコープとは、視野を20倍以上に拡大できる歯科用顕微鏡のことです。
施術部位を拡大して観察しながら治療を行うことで、仕上がりがよくなります。
また、人工歯を作製するときに使うと、インプラントとの適合性を高めることが可能です。
ガイデッドサージェリーを用いた綿密なシミュレーション
ガイデッドサージェリーとは、歯科用CTで撮影した3Dデータを用いて治療のシミュレーションを行えるシステムです。
歯科医師は、手術前にインプラント体を埋め込む位置や角度、深さなどをイメージできるようになるため、インプラント治療の安全性と正確性が向上します。
骨造成によるインプラントにも対応
インプラント治療を受けるには、インプラント体を埋め込めるだけの骨の量と厚みが必要です。
歯周病が原因で歯を失った場合は、顎の骨の破壊が進んでおり、インプラント治療を受けられないケースがあります。
また、歯が抜けてからしばらく放置していた場合も、顎の骨が吸収され骨が足りない場合があります。
当院では、顎の骨の量や厚みが不足している方にもインプラント治療を受けていただくために骨造成を行っております。
GBR(骨誘導再生)
GBRとは、骨が少ないところに人工骨や移植用の骨を注入し、人工膜で覆うことで骨の再生を促す治療法です。
GBRとインプラント治療を同時に行えるため、治療期間が長くなりません。
ただし、インプラント治療の前にGBRを行う場合もあります。
サイナスリフト
サイナスリフトは、上顎の歯肉を剥離して粘膜を持ち上げたところに人工骨を入れて、骨の再生を促す治療法です。
インプラント治療の前に行うため、治療期間が半年ほど長くなります。
ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎を専用の器具で押し上げて、人工骨とインプラント体を埋め込む治療法です。
骨が増えるまでには、4~5ヶ月かかります。
静脈内鎮静法を導入
インプラント治療は局所麻酔をした状態で行うため、治療中は強い痛みを感じる心配はありません。
しかし不安や緊張を覚える可能性があります。
そこでつじむら歯科医院では、鎮静剤を点滴で投与する静脈内鎮静法を導入しております。
全身麻酔のように意識がなくなるわけではなく、ボーッとした状態になり、手術中の不安や緊張が和らぎます。
数時間はぼんやりした感覚になるため、当日はお車ではなく、公共交通機関などでお越しください。