予防歯科の基本的な検査
つじむら歯科医院では、予防歯科としてむし歯と歯周病のリスクを把握したうえで、「トラ ブルが再発しない口腔環境作り」を目指しております。
むし歯と歯周病の原因となる細菌は異なるため、それぞれを確認して対処する必要があります。
自分の歯を一生涯大切に使っていただくことに力を入れておりますので、むし歯や歯周病を繰り返している方はご相談ください。
また必要に応じてより専門的な追加の検査をご提案することがございます。
各種検査についてつじむら歯科医院では、むし歯や歯周病の状況を的確に把握するために次の検査を行っております。
再発率0%を目指す歯科ドックの重要性
歯科ドックとは何か
歯科ドックとは、歯や歯ぐきだけでなく、顎関節や噛み合わせ、さらには生活習慣までを含めて総合的に診断する「お口の精密検査」です。虫歯や歯周病を見つけるだけでなく、その原因を探り、将来にわたって再発を防ぐための具体的な対策を立てることを目的としています。単なる治療前の検査ではなく、患者様がご自身のお口の状態を理解し、歯科医師と同じ目線で治療に向き合えるようになるための大切なステップです。
患者様の「理解」が治療成功の鍵
歯科の世界は専門用語も多く、説明が一方通行になりがちです。そのため「先生に言われるまま治療を受けたけれど、よく分からなかった」という不満につながることもあります。せっかく精密な治療を行っても、患者様が納得していなければ不安や不信感を抱き、結果的に通院をやめてしまうことすらあります。
歯科ドックでは、時間をかけて検査内容や結果を丁寧に説明し、患者様ご自身にもお口の写真やデータを見ていただきます。自分の状態を理解することで「なぜ治療が必要なのか」「どの治療が自分に合っているのか」が分かり、治療に主体的に取り組めるようになります。これは再発を防ぎ、長期的にお口の健康を守るために欠かせない要素です。
医師の理想と患者様の理想を重ね合わせる
歯科医師としては、機能的にも審美的にも理想的な治療を目指したいと考えます。しかし、患者様にとっては「費用」「通院回数」「生活への影響」といった現実的な要素も大切です。歯科ドックでは検査結果を基に、歯科医師の提案と患者様のご希望をすり合わせ、今できるベストな治療方針を一緒に考えていきます。これにより、治療が一方的に進むことなく、納得感のある選択が可能となります。
再発率0%を目指すために
治療そのものの精度が高くても、生活習慣やセルフケアが伴わなければ再発のリスクは残ります。歯科ドックでは、唾液検査や歯周ポケット検査を通じてリスクを数値化し、一人ひとりに合わせた予防プログラムを提案します。
・虫歯リスクが高い方には、フッ素応用や食習慣の改善指導
・歯周病リスクがある方には、定期的なプロフェッショナルケアとセルフケアの徹底
・噛み合わせに問題がある方には、負担を減らすための咬合調整や矯正的アプローチ
このように「原因を突き止めること」「理解を深めること」「具体的な行動につなげること」を繰り返すことで、再発率0%を目指す取り組みが可能になります。
歯科ドックのメリット・デメリット
歯科ドックを受ける意義とは
歯科ドックは、お口の中を「健康診断」と同じように総合的にチェックする検査です。普段の定期検診では虫歯や歯石の有無など基本的な確認に留まることが多いですが、歯科ドックでは歯・歯周組織・噛み合わせ・顎関節・口腔粘膜などを精密に調べます。将来的なリスクを早い段階で把握することで、「歯を守るための行動計画」を立てやすくなる点が最大の特徴です。しかし一方で、費用や時間などの負担もあるため、メリットとデメリットの両面を理解しておくことが大切です。
歯科ドックのメリット
1. 目に見えない問題の早期発見
歯科ドックではレントゲンやCT、唾液検査などを組み合わせることで、初期の虫歯や歯周病、顎の骨の状態、さらには口腔がんのリスクまで幅広く確認できます。これにより、症状が出る前にリスクを察知でき、早期治療や予防につなげることが可能です。
2. 総合的かつ精密な診断
単なる虫歯や歯周病の有無だけではなく、噛み合わせや歯並び、顎の動きなども評価できるのが大きな利点です。例えば「噛み癖が将来的に歯の摩耗を招く」「顎関節症の兆候がある」といった、通常の検診では気づきにくい問題を把握できます。
3. 自分専用の予防プラン
検査データをもとに、一人ひとりの生活習慣や体質に合わせた具体的なアドバイスが受けられます。例えば「唾液の性質から虫歯リスクが高い方にはフッ素応用を重点的に」「歯周病リスクがある方には定期的な歯周ポケット検査を推奨」といった、オーダーメイドの予防策を立てられる点は大きな安心材料です。
歯科ドックのデメリット
1. 費用が自己負担になる
歯科ドックは自由診療で行われるケースが多く、保険診療に比べて費用が高額になる傾向があります。検査内容にもよりますが、数万円程度かかる場合もあり、追加検査が必要な場合にはさらに費用がかさむ可能性があります。
2. 時間の確保が必要
詳細な検査を行うため、一般的な定期健診に比べて診察時間が長くなります。生活や仕事が忙しい方にとっては、まとまった時間を確保する点が負担になることもあります。
3. 過剰診断のリスク
高度な検査を行うことで、症状が出る前のごく軽度な異常まで見つかる場合があります。その結果、必ずしも治療が必要ではない段階でも処置を検討することになり、不安や不要な治療につながる可能性がある点も理解しておく必要があります。
各種検査について
当院では、虫歯や歯周病の状況を的確に把握するために、次の検査を行っております。
位相差顕微鏡検査
口腔カンジダ菌や歯周病菌の有無や運動性を確認します。
検査に必要なものは唾液のみですので、痛みを感じる心配はありません。
歯周組織精密検査
歯周病が進行すると、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)が深くなるため、歯周ポケットの深さ が歯周病の進行度の1つの目安となります。
歯周病は自覚症状の出にくい病気です。
成人の方には歯周組織精密検査を行い、歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の揺れの有無などを確認いたします。
なお検査時に健康部位への 菌の感染や出血によって生じる血管内への菌の侵入を防ぐために、事前に口腔機能水による洗浄を徹底しておりますのでご安心ください。
レントゲン
むし歯の進行状態や顎の骨の状態を確認するために、お口全体をレントゲン撮影しております。
また、被ばく量が非常に少ないデジタルレントゲンを使用しておりますので、ご安心ください。
だ液検査
むし歯のリスクは、むし歯菌の量、だ液の量や質、食事や生活の習慣などの要因で決まります。
だ液検査は、それらのむし歯リスクを確認する検査です。
細菌の培養をおこなうため、結果が揃うまでに1週間ほど時間がかかります。
得られた検査結果に基づき、患者様それぞれに適した効果的な予防方法をご提案いたします。
口臭検査(オーラルクロマ)
一般的に口臭の元とされているお口の中の硫化水素とメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの濃度を測定します。
硫化水素は舌苔、メチルメルカプタンは歯周ポケット、ジメチルサルファイドは消化器官に関連するガスといわれています。
プラークチェック
磨き残しによる歯垢(プラーク)を記録します。歯磨きのクセの修正に役立てます。
口腔内写真
治療前後の状態を比較できるように、お口の中の写真を撮影します。
また、ご自身では確認しにくいお口の状態を客観的に見ることができるため、ご自身の状況 が把握しやすくなります。
以上の検査の結果を踏まえて、つじむら歯科医院は総合的に口腔ケアのサポートを行って参ります。
歯科ドックの結果を受けて
検査後のご説明と今後のプラン
歯科ドックでは、レントゲン・口腔内写真・歯周病検査・唾液検査などを通じて得られたデータをもとに、現在のお口の状態を詳しくご説明いたします。単に「虫歯がある」「歯周病の疑いがある」といった表面的な情報だけでなく、その背景にある生活習慣や噛み合わせの癖なども一緒に確認することで、患者様ご自身にしっかり理解していただけるよう努めています。
そのうえで、今後必要と考えられる治療や、通院の目安についても丁寧にお伝えいたします。治療を行う必要がある場合には、期間・費用・方法などを含めた治療プログラムをご提案し、納得いただいたうえで進めることを大切にしています。
予防プログラムのご提案
歯科ドックの最大の目的は「病気を治すこと」ではなく「病気を未然に防ぐこと」です。例えば、歯周病リスクが高い方にはプロフェッショナルクリーニングやセルフケアの指導、虫歯になりやすい方にはフッ素応用や食習慣の見直しをご提案いたします。
患者様一人ひとりに合わせた予防プログラムを立てることで、将来的に治療が必要になるリスクを減らし、ご自身の歯をできるだけ長く守ることを目指します。
歯と全身の健康のつながり
近年の研究では、歯周病と糖尿病・心疾患・認知症など全身の病気との関連性が明らかになっています。つまり、お口の健康状態を良好に保つことは、そのまま全身の健康維持にもつながるのです。
定期的に歯科ドックを受けることで、虫歯や歯周病だけでなく、全身疾患のリスクを軽減し、長く健やかな生活を送るためのサポートが可能となります。
いつまでも健康で過ごすために
お口の健康は「食べる・話す・笑う」といった日常の基本を支えています。歯科ドックを通じて、治療と予防をバランス良く取り入れることで、将来にわたり自分の歯で食事を楽しみ、豊かな生活を送ることができます。
伊勢原市のつじむら歯科医院では、検査後のご説明に十分な時間をかけ、患者様と一緒に最適なプランを考えてまいります。ぜひ定期的に歯科ドックを活用していただき、歯と全身の健康を守っていきましょう。