審美治療

審美治療

審美歯科は、一般的には審美性のみを追求する分野ですが、つじむら歯科医院では歯の機能性と審美性の両方を求めて治療をおこないます。
保険診療のむし歯治療では、レジン(プラスチック)の詰め物や被せ物を使用しますが、素材そのものの耐久性や見た目の問題があるため、自然で美しい口元に導くことができません。
そこで、セラミックのような審美性に優れた素材の詰め物や被せ物を使うことで、天然歯に近い見た目に整えることができます。
自然な笑顔に満ちた日々を取り戻すためにも、口元の審美性が気になる方は一度ご相談ください。

セラミック治療とは

セラミック治療とは、セラミック(陶器)でできた詰め物や被せ物を使用する治療です。
セラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
また、金属イオンの溶け出しによる歯茎の変色も起こりません。
セラミック治療は次のような方におすすめです。
  • 白い歯を手に入れたい
  • 銀歯が気になる
  • 口元が気になって人前で笑えない
  • 矯正せずに歯並びを整えたい
  • 歯の形を整えたい
  • 歯茎の変色が気になる
  • 神経をとった後の歯の黒ずみが気になる
  • 金属アレルギーのため金属素材を使用できない

審美歯科治療の種類

「見た目を美しく整えながら、しっかり噛める健康な口元へ」――
審美歯科は、ただ歯を白くするだけでなく、歯の色・形・並び・歯茎の状態などを総合的に整え、より自然で健康的な笑顔を目指す治療分野です。

ここでは、つじむら歯科医院 伊勢原で取り扱っている代表的な審美歯科治療についてご紹介します。

セラミック治療

虫歯治療後の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)に、金属を使わず審美性に優れたセラミックを使用する方法です。自然な透明感や歯本来の白さを再現しやすく、治療したことが分からないほど自然な仕上がりが期待できます。
金属を一切使わないため、金属アレルギーの心配がなく、時間の経過によって黒ずんだり変色したりするリスクも低く、美しさと機能性を長く保てるのが特徴です。

削らない審美歯科(目立たない部分矯正)

「歯は削れば削るほど弱くなる」そのため、つじむら歯科医院 伊勢原では、天然の歯を可能な限り残すことを大切にした審美治療を推奨しています。
とくに近年注目されているのが、目立たない前歯の部分矯正です。この治療は、歯並びの一部だけを整える方法で、従来のように歯を大きく削る必要がありません。見た目の美しさを整えながら、歯の構造をできる限り温存することができる点が、多くの患者様から高く評価されています。

ホワイトニング

加齢や食生活による歯の黄ばみ・着色に対して、歯の内側から白さを引き出すのがホワイトニングです。
紅茶・コーヒー・赤ワイン・喫煙などによって沈着した色素を、薬剤の力で分解・漂白し、本来の歯の明るさを回復させます。
治療法には、院内で短時間で効果を実感できる「オフィスホワイトニング」と、ご自宅でマウスピースを使用してじっくり行う「ホームホワイトニング」があり、目的やライフスタイルに合わせて選択可能です。

ラミネートベニア

歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックのプレートを貼り付けることで、歯の形や色を整える治療です。
軽度の歯並びの乱れ、すきっ歯、ホワイトニングでは白くなりにくい変色歯などに適応されます。
わずかな処置で自然な美しさを手に入れられるため、短期間で美しい前歯を手に入れたい方に人気のある治療法です。

審美的矯正治療(マウスピース矯正・裏側矯正)

です。
「できるだけ目立たずに歯並びを整えたい」――そんなご要望に応えるのが、審美矯正治療です。
透明で取り外し可能なマウスピース(インビザライン)や、歯の裏側に装置を取り付けるリンガル矯正など、見た目に配慮した矯正方法をご用意しています。
歯並びの改善は見た目だけでなく、むし歯や歯周病の予防、咀嚼機能の向上にもつながるため、審美と健康の両立を目指せます。

ガムピーリング(歯ぐきのホワイトニング)

です。
歯茎が黒ずんで見える原因の一つは、メラニン色素の沈着です。ガムピーリングは、このメラニン色素を除去し、明るく健康的なピンク色の歯ぐきを取り戻す治療です。
レーザーや専用の薬剤を使用して短時間で処置が可能で、ほとんど痛みを感じることなく、笑ったときの印象を大きく変えることができます。

ティースジュエリー

です。
歯の表面に小さなスワロフスキーや宝石を接着することで、笑顔に個性や輝きを添える装飾的な審美治療です。歯を削ることなく取り付けが可能で、気分に合わせて取り外すこともできるため、ファッション感覚で楽しめるのが魅力です。

セラミック治療の魅力と特徴

歯の見た目と機能性、どちらも大切にしたい――
その想いに応えるのが、セラミックを用いた審美歯科治療です。
セラミック治療とは、むし歯や歯の欠け・ひび割れなどの修復に、天然歯に限りなく近い色調と透明感をもつセラミック素材を使用する方法です。詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)として利用され、見た目の美しさはもちろん、強度や耐久性にも優れていることから、近年非常に注目されています。
精密に製作されたセラミックは、光の透過性が自然歯に近く、熟練の歯科技工士が仕上げたものは、歯科医師でさえ天然歯と見分けがつかないほど自然に馴染みます。とくに口を開けた際に目立ちやすい前歯などの治療には、審美性の高いセラミックが選ばれることが多くなっています。

セラミックと保険素材の違い

よく比較対象となるのが、保険診療で使用されるコンポジットレジン(樹脂素材)です。コンポジットレジンは比較的手軽で安価に処置できる反面、吸水性が高いため時間の経過とともに色が変わったり、摩耗・破損を起こしやすいというデメリットがあります。
一方、セラミックは水分を吸収せず、色の変化や劣化が起こりにくい性質を持っています。そのため、長期的に美しさを維持できるだけでなく、再治療のリスクを低減できるという大きな利点があります。

また、金属を一切使用しない「メタルフリー素材」であるため、金属アレルギーの心配がなく、身体への優しさという点でも安心して選べる素材です。

セラミックはホワイトニングや矯正を求める方にも人気の治療素材です

従来の歯科治療では、金属を使用した詰め物や被せ物が一般的でした。しかし、金属製の補綴物は色味や質感が天然歯と大きく異なり、口を開けたときに「治療した歯」が目立ちやすいという欠点があります。
それに対し、セラミックは天然歯に近い自然な色合いと優れた透明感を兼ね備えており、口元の印象を損なうことなく、美しさと機能性を両立できる素材です。治療跡がわかりにくいため、見た目にこだわる方や、口元の美しさを重視される方にとって非常に魅力的な選択肢となっています。
その美しさから、近年では「歯を白く見せたい」「歯並びを整えたい」といった審美的な目的でセラミック治療を選ばれる方も増えています。ホワイトニングでは改善が難しい色の濃い歯や、歯の形・大きさにお悩みの方にとって、セラミックによる修復は理想的な審美改善方法のひとつです。

審美歯科がもたらす3つの大きなメリット

審美歯科は、ただ「見た目をきれいにする」ためだけの治療ではありません。見た目の美しさとともに、心の健康や日常生活の質の向上にもつながる、多面的な価値をもった歯科分野です。ここでは、審美歯科治療がもたらす代表的なメリットを3つの観点からご紹介します。

1. 見た目が美しく整い、自然な笑顔へ

歯の色ムラ、変色、すき間、欠け、不揃いな形や位置――こうした口元のお悩みは、審美歯科治療によって自然で美しい印象に整えることが可能です。ホワイトニングやセラミック治療、ラミネートベニアなどの施術により、まるで天然の歯のような色合いや質感を再現し、調和のとれた口元を目指します。
「歯がきれいになると笑顔が増える」と言われるように、口元の見た目が改善されることで、表情全体が明るくなり、第一印象もより好ましく変化します。

2. 自信を持って人と接することができるように

人と話すとき、写真を撮るとき、つい口元を気にしてしまう――そんな経験はありませんか?
審美歯科によって歯の見た目が整うと、鏡を見るたびに前向きな気持ちになれるだけでなく、対人コミュニケーションにも自信をもって臨めるようになります。
「笑うのが恥ずかしい」「人前で話すのが苦手」といった悩みが軽減され、自然体の自分で過ごせる時間が増えることで、結果的に生活の質(QOL)が向上するケースも多く見られます。

3. 美しさとともに、口腔内の健康維持にもつながる

審美治療は、見た目の美しさだけでなく、機能性や口腔内の清掃性にも良い影響をもたらします。
例えば、歯並びを整えることで、歯ブラシが届きやすくなり、汚れがたまりにくくなります。また、歯のすき間や凹凸を修復することで、食べかすが残りにくくなり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。

審美歯科治療を検討する際に知っておきたい注意点

審美歯科治療には多くのメリットがある一方で、治療を始める前に知っておくべき注意点も存在します。ここでは、治療を検討される患者様が納得のうえで選択できるよう、審美歯科における代表的なリスクや留意点をご紹介します。

1.保険適用外のため費用負担が大きくなる場合がある

審美歯科は見た目の美しさに特化した治療であるため、ほとんどの場合、健康保険の適用外となる自由診療扱いになります。そのため、ホワイトニング、セラミックによる修復、ラミネートベニア、マウスピース矯正などはすべて自己負担となり、治療費が比較的高額になる傾向があります。
治療内容や使用する素材、治療期間などによって費用は異なるため、事前に十分なカウンセリングを受け、見積もりを確認した上で納得のいく治療計画を立てることが大切です。

2.治療効果は永続的ではない

審美歯科の治療は、必ずしも一度行えば一生効果が持続するというわけではありません。 たとえばホワイトニングの場合、生活習慣や加齢によって再び歯が着色する可能性があり、定期的なメンテナンスや追加施術が必要になることがあります。
また、セラミックやラミネートベニアといった修復物も、経年による劣化・すり減り・破損といったリスクがゼロではありません。美しい口元を長く維持するためには、定期的な検診や適切なホームケアを継続することが求められます。

3.健康な歯を削る必要があるケースもある

審美的な改善のために、健康な歯の一部を削る処置が必要になることがあります。
特にラミネートベニア治療では、薄いセラミックを貼り付けるスペースを確保するため、歯の表面を少し削る必要があります。ごくわずかな量であっても、一度削った歯は元の状態には戻らないため、慎重な判断が必要です。

金属アレルギーのある方も安心して受けられるセラミック治療

金属アレルギーがある場合、歯科治療に使用される金属が体に悪影響を及ぼすのではないかと不安に感じる方も多いかもしれません。特に被せ物や詰め物に使われる金属は、長期間にわたってお口の中に留まるため、慎重な素材選びが求められます。
しかし、近年では金属を一切含まない「メタルフリーセラミック」が普及し、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して審美治療を受けられるようになっています。

金属フリーのセラミック素材で安心の治療を

セラミックにはさまざまな種類がありますが、その中には完全に金属を含まないものもあります。これらの「オールセラミック」や「ジルコニア」といった素材は、アレルギー反応を引き起こすリスクが極めて低く、金属アレルギーの既往がある方でも比較的安全に使用することが可能です。
従来の保険治療で使われてきた銀合金などの金属材料では、長期間にわたり口腔内に金属が存在することで、体内に金属イオンが吸収され、アレルギー症状を引き起こすケースも報告されています。こうしたリスクを避けたい方にとって、金属を使わないセラミック治療は有力な選択肢といえるでしょう。

金属アレルギーとは?

金属アレルギーとは、体が金属に接触した際に異物と認識して過剰反応を起こす「アレルギー性接触皮膚炎」の一種です。金属が汗などによりイオン化されて皮膚や粘膜に吸収されることで、免疫反応が過敏に働き、アレルギー症状が出ると考えられています。
一度発症すると、その金属を含む製品や環境に触れるたびに症状が再燃するため、歯科治療では特に慎重な材料選定が必要になります。

金属アレルギーの代表的な症状

金属アレルギーの症状は、金属が直接触れた部位を中心に現れることが多く、以下のような兆候が見られます:

1.皮膚の赤みやかゆみ
2.発疹、水疱、腫れ
3.口腔内の違和感(舌のヒリつき、味覚異常など)

特に口の中では、金属が舌や粘膜に長時間触れることで慢性的な炎症を引き起こすことがあります。また、まれにではありますが、金属アレルギーが全身に影響を及ぼすこともあり、顔や首に湿疹が出たり、倦怠感や頭痛、めまいといった症状が現れるケースも報告されています。

金属アレルギーの主な原因金属と注意点

金属アレルギーの原因となる金属は限られており、歯科治療に使用される以下のような金属が主なアレルゲンとなります:

1.ニッケル
2.クロム
3.コバルト
4.パラジウム

こうした金属は、保険診療で使用される金銀パラジウム合金にも含まれていることがあり、アレルギーをお持ちの方には注意が必要です。症状がある方はもちろんのこと、過去に金属製アクセサリーで皮膚トラブルを起こした経験がある方も、歯科受診の際に必ず事前にお伝えください。

セラミックで身体にやさしい歯科治療を

つじむら歯科医院 伊勢原では、金属アレルギーのリスクを軽減するために、金属を使用しないオールセラミックやジルコニア素材による修復治療をご提案しています。
見た目の自然さだけでなく、身体へのやさしさにも配慮した治療を行い、患者様の体質やご希望に応じたオーダーメイドの治療計画を立案しています。金属アレルギーが心配で治療に踏み出せずにいた方も、どうぞ安心してご相談ください。

詰め物・被せ物

被せ物(クラウン)

進行したむし歯は、それだけ多くの歯を削ることになります。削る量が少ない場合は詰め物をしますが、大きく削った場合は被せ物をします。当院では、歯の形や質感、白さなど、患者様のご希望に沿った治療を提供するために、次のようにさまざまな被せ物をご用意しております。

ハートフルクラウン

内側がジルコニア(人工ダイヤモンド)で表面がセラミックの素材です。
金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
また、透明感に優れているうえに、年月の経過による変色も起こりません。

ブライトクラウン

内側は白金加金か複数の材質を組み合わせた合金、外側はセラミックの素材です。
天然歯に近い色調と透明感があります。
また、白金加金は適合性に優れているため、被せ物と歯の間にむし歯ができるリスクを抑えられます。

ピュアクラウン

金属を一切使用しない素材です。
CAD/CAMという技術で口腔内の画像データから被せ物を作製できます。
ブロックから削り出して作るため、ハートフルクラウンよりも再現性に劣ります。

ソフトコア

被せ物に使用する支台(コア)には、グラスファイバー(ガラス繊維)を軸とした専用樹脂でできたソフトコアを採用しております。
天然歯に近い弾性のため、金属製のメタルコアと比べて歯が折れてしまうリスクが低くなります。
また、光を透過することで、自然で透明感のある歯の再現が可能です。
そして、金属を使用しないため、金属アレルギーや歯茎の黒ずみの心配がありません。

ソフトコアの特徴
  1. 歯にやさしい 
    ソフトコアは歯に近い弾性を持っているので歯より硬い素材の金属製のメタルコア(人の歯の硬さの約6倍)と比べ歯根破折(歯の方が支えきれずに折れてしまうこと)のリスクを減少します。
  2. 光透過性がある
    メタルコアは光を透過しませんがソフトコアは光の透過性が高いのでオールセラミックスクラウンをかぶせた時に自然で透明感のある歯を再現することができます。
  3. 体に優しいメタルフリー(金属未使用)
    金属コアは何年も経つと歯や歯肉を黒く変色させるリスクがあります。ソフトコアはそのような歯肉の変色がありません。ファイバーコアは金属を使用しないので金属アレルギーの方にも最適です。
グラディア

セラミックとプラスチックを組み合わせた素材です。
治療期間が大幅に短くなるうえに、施術は1日で終わります。
おすすめは、銀色の詰め物をグラディアに変更することです。
グラディアは周りの歯と同じ色調で作製できるため、治療痕が目立ちません。
さらに、セラミックを組み合わせていることで、プラスチック単体の被せ物よりも耐久性に優れています。
また、金属を使用しないことで歯と被せ物に境目ができないため、むし歯の再発リスクがほとんどありません。

グラディアの特徴
  1. 天然歯を最小限にしか削らない 
    グラディアはむし歯になっている所だけを削るため、金属の詰め物を作る時よりもご自身の歯を削る量が少なくて済みます。「できるだけ削らない」治療法です。
  2. 長持ちする
    金属の詰めものを行うと金属と歯の間に境目ができます。この境目付近は再度むし歯になる(2次カリエス)可能性が高いと言われています。グラディアは素材の特性上、金属を使用した時のような境目はできません。そのため2次カリエスの発生リスクが低くなり、結果として長持ちします。
  3. 自然な仕上がり
    グラディアは十数種類もの色があり、それらを層にして行くことで、ご自身の歯に合わせた自然な仕上がりを実現することが可能です。

審美歯科に関するよくあるご質問Q&A

Q. 審美歯科とはどのような治療ですか?

A. 見た目の美しさを重視し、歯の色・形・バランスを整えるための治療を行います。
代表的な治療には、銀歯を白いセラミックに置き換える処置や、歯の形態を整えるラミネートベニアなどがあります。1本の詰め物から、複数本にわたるクラウン・ブリッジまで、幅広く対応可能です。天然歯に近い色合いや透明感を再現し、自然で美しい口元を目指します。

Q. 審美歯科治療はどのような人に適していますか?

A. 歯の色が気になる方、歯の形や隙間、軽度の歯並びの乱れを整えたい方、また、機能性と美しさを兼ね備えた治療を希望される方におすすめです。
見た目に配慮しながら、より良い咬み合わせや清掃性の改善も期待できます。

Q. 治療期間はどのくらいかかりますか?

A. 治療本数や内容によって異なりますが、単純な症例であれば数回の通院で完了することもあります。
精密な設計や素材選定が必要なケースでは、初回相談から仕上がりまで数週間~数ヶ月かかる場合もあります。

Q. 通院頻度はどれくらいですか?

A. 治療中の通院は、通常1~2週間に1度のペースが一般的です。
治療終了後も、美しさと健康を長く保つためには、3〜6ヶ月に一度の定期検診を継続することを推奨しています。

Q. 食事に制限はありますか?

A. 基本的に、セラミックが装着された後は特別な制限はありません。
ただし、仮歯や仮の詰め物を装着している期間中は、粘着性のあるものや硬い食材を避けていただくと安心です。

Q. 審美歯科治療の費用はどのくらいですか?

A.治療の種類や使用する材料によって費用は異なります。
審美治療は保険適用外となるため、一般の保険診療と比べて高額になる傾向があります。目安となる料金は「料金表」ページに掲載していますが、詳細はカウンセリング時にご相談ください。

Q. 審美歯科治療前に準備しておくことはありますか?

A. 治療を受ける前に、歯科医師とじっくりと相談し、仕上がりのイメージや予算について十分に理解しておくことが重要です。
また、むし歯や歯周病がある場合は、事前にそれらの治療を済ませておく必要があります。健康な口腔環境があってこそ、審美治療の効果が最大限に発揮されます。

Q. 審美治療に関する注意点はありますか?

A. セラミックやジルコニアなどの素材は高耐久ですが、「永久に壊れない」という保証はありません。
強い歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、欠けや割れのリスクが高くなります。そのため、ナイトガード(マウスピース)の併用が推奨されることもあります。
また、治療後も定期的なメンテナンスを怠ると、歯周病などのトラブルで歯を失う可能性もあるため、継続的なケアが欠かせません。

Q. ジルコニアは硬すぎて、対向歯を削ると聞きました。本当ですか?

A.適切に研磨・調整されたジルコニアは、対合歯に過度な負担をかけることはほとんどありません。
ただし、強い咬合圧や歯ぎしりがある方は、就寝時にマウスピース(ナイトガード)を使用することで、さらなる安心につながります。

Q. 保険適用の白い歯とセラミックは、どう違うのですか?

A. 保険適用の白い歯は、主に「レジン(樹脂)」を用いた素材です。
レジンは価格が手頃な反面、長期的には変色しやすく、摩耗・劣化が起こりやすい傾向があります。また、表面に傷がつきやすく、プラーク(歯垢)も付着しやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高くなりがちです。
一方、セラミックは耐摩耗性・審美性に優れ、変色が起こりにくく、表面が滑らかでプラークの付着もしにくいという利点があります。結果として、見た目だけでなく、再発予防にもつながる素材といえます。

一番上に戻る
TEL 0463-95-8214 初診専用WEB予約
バレずに綺麗な歯並び 再治療をしたくない
0463-95-8214 初診専用WEB予約 アクセス・診療時間